12/13のヴィンテージ神決定戦に備えて何をしていかなければならないか?
ちょっと整理してみました。
自分が神を目指すなんておこがましいけど、しっかり準備して目標に向けて頑張ってみる。ヴィンテージは学生の頃からの夢だったので、ロマンを胸に戦う。

●準備①デッキリストを集める
数少ないヴィンテージの大会のデッキリストを収集し、まずは環境をしっかり勉強しようと思う。それぞれのカードがどんな効果で、どういう使われ方をするのか知る。

●準備②ダミーデッキを回してみる
パワーポイントなんかで、ペタペタとカード画像と最新のテキストを切り貼りし、コンビニで印刷して代用カードを大量に作成し、上記のリストを集めたデッキを一通りダミーで作ってみる。ひとり回しもできるし、他の人と対戦してみることもできる。レガシーでもこれをやってから、初心者から一歩成長できたので、効果は大きいと思われ。

●準備③対戦動画をたくさん見る
あまりヴィンテージの動画って無いと思うけど、なるべく多く見て、カードの動きをしっかり確認したい。動画はカードが小さく文字も読めないけど、上記①②でカードを覚えれば大丈夫なはず。

●準備④MOを活用する
晴れる屋に行っても人が集まらず大会不成立になることが多いので、より多くプレイできるようにMOも試してみたい。ただ、実物カードよりかは安いとはいえ、カード集めるのもお金がかかるので悩みどころ。でも、ヴィンテージのベテランの人と時間を問わず対戦できるのは大きなメリット。試しにレガシーのデッキで参戦してみるのも悪くないかもしれない。相手の動きは確認できるんだし。

●準備⑤カードを用意する
パワー9は一年に1枚くらいのペースで少しずつお金を貯めて集めてきたけれど、さすがにそれ以外の高額カードは持ってないので、上記①~③で自分が使うデッキを見極めて、追加で買うカードを検討したい。カードは年々値上がりしているし、投資だと思って貯金を崩すか?でも、そう言って売った試しが無いので危険(笑)

●準備⑥実際に大会に出てみる
ヴィンテージ限定の大会なら人がある程度集まるはずなので、プレイできる場所を探したい。東京MTGは日曜夕方から交流会や大会をやっているそうなので、試しに行ってみるか?大会に出てみないとわからないことは山のようにありそう。

●準備⑦情報を交換する
上記のような大会でヴィンテージをプレイしている人たちにいろいろ質問してみる。なぜここであのカードをプレイしたのか?あのカードはどういう意味があるのか?など。情報交換してくれる仲間が見つかれば一緒に上位を目指せるはず。
ここのブログやコメントも有効活用していきたい。

●準備⑧情報を整理する
ヴィンテージノートを作って情報をまとめる。
持ち歩くことを考えるとA5サイズくらいのノートがいいかも。
各デッキタイプごとにページを見開きで作って、気を付けることや特殊なカードの使い方、サイドボードの考察を書いていく。

●準備⑨環境を予測する
集めたデータから、どのデッキタイプがどのくらいいるのか比率を予想する。
そしてそれに対する対策を②のダミーデッキを使いながら検証してみる。

●準備⑩自分のデッキを調整する
⑨の結論から、自分のデッキを微調整する。恐らくサイドボードの変更くらい?


書き出してみたけど、やること多すぎ!
もう2か月無いし、どんどんやっていかないと間に合わない。
しっかりやっていこう! ٩( ’ω’ )و エイエイオー



コメント

Shimpeist
2015年10月19日10:32

その努力がきっと結果に結びつきます!頑張ってください!!

wancof(ワンコフ)
2015年10月20日0:28

コツコツやるよ!

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索